健康への意識が高まるにつれて、運動習慣を身につけたり食生活を整えたりする方が増えてきました。
なぜ多くの人は健康へ投資をするのでしょうか?
その理由について考えると、お金の投資と相性が良いことが見えてきます。
今回は健康投資とお金の投資の密接な関係についてお話します。
本記事の内容
- 健康への投資が目指すもの
- お金の投資が目指すもの
- 健康と投資は相性抜群
健康への投資が目指すもの
みなさんが健康になりたい、健康でありたいと思い、一生懸命に身体に良いことをする目的はなんでしょうか?
もちろん目的は人それぞれで色々なものがあると思います。
・病気にならないため
・理想の身体に近づくため
・今までできなかったことができるようになるため
・医者に言われたから
などなどでしょうか。
Nouga 自身も食生活には気を払っていますし、30代になりお腹周りが出てきやすくなりましたので体型の維持に努めるようにしています。
ではその目的は何か?と考えると
・病気になる確率を減らすため
・理想ではない体型を避けるため
ということになるでしょう。
さらに突き詰めて、なぜそうなりたいのか?を考えると
・病気になる確率を減らす→できるだけ健康でいて生活の質を高める。
・理想ではない体型を避ける→自分を大事にしている実感を得ることで精神面を安定させて生活の質を高める。
というように生活の質を高めたいということに重きを置いています。
今まで着ていた服が着られなくなるのが悲しいというのもモチベーションになりますね。
さて健康への投資というと一般的には生活習慣の改善を通じた生活習慣病の予防や改善がメインになります。
下図は厚生労働省が掲げる健康日本21という政策の参考資料です。
厚生労働省 健康日本21 (第2次) ホームページ参考資料より引用
図にあるように、生活習慣病の予防に努めることは身体の健康だけでなく、社会との関わりを通じたこころの健康も保つことに繋がると考えられており、生涯を通じた生活の質を高めることにつながります。
ポイント
心身ともに健康であることは、今この瞬間に大変な幸せであるということだけでなく、維持し続けられる限り、長期的に様々な利益が得られます。
それは金銭的な利益だけでなく、お金に換えられない価値を持つでしょう。
このように健康への投資において、長期的な目線を持つだけで日々の生活の過ごし方に変化を起こせる可能性があります。
それでは次はお金の投資について考えて見ましょう。
お金への投資が目指すもの
個人が行う一般的な意味の投資とは将来の利益を得ることを目的にお金を何かに投じることを言います。
何かに当てはまるものとしては株式・債権・不動産・為替など様々なものがあります。
それぞれの投資対象には一定のリスクがあり、一定のリターンが見込めます。
このリスクとリターンを天秤にかけて、自身が許容できると判断した場合に、貴重なお金を投じることになります。
短期的にはお金が増える場合もあれば、減ってしまう場合もありえますが、長期的に見れば資産を増やすことが可能になります。
ここで大事なことは、長期的に運用を続けることです。
Nouga も紆余曲折を経てはいますが、資産運用をかれこれ8年続けています。
しかし、当初は勉強もせずに行き当たりばったりに資産運用を行ってきました。
現在まで大きなマイナスがなく来られたのは、単に幸運であっただけと思っています。
今ではきちんと自分なりに勉強を行い、投資対象の特性とリターンとリスクを把握した上で、許容できるリスクであれば投資を行うように心がけるようになりました。
働いて得た大切なお金から、余剰資金を捻出し、資産運用に回し続ける。
このサイクルを長期的に行なっていくことで、複利の効果を使って資産の増加スピードを早めることが可能になると判断しています。
お金にある程度余裕を持って生活できることは、心身の安定に寄与します。
また資産運用が上手くいって、自身の持つ資産から生み出すことのできるお金が日々の生活費よりも多くなれば経済的な独立と言われます。
自分の好きなことを仕事にしながら、経済的な独立を果たせればそれは大変幸せなことでしょう。
健康と投資は相性抜群
健康への投資と、お金への投資はどちらも長期的な目線を持って行うことで相乗的な効果があると考えています。
この両輪を回し続けることで、より良い未来を築ける可能性が高まるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
健康と投資の意外な接点についてお話ししてみました。
少しでも読んでいただいた方の発見につながれば嬉しいです。
注意:投資はリスクを伴います。必ずリスクを把握した上で自己責任においての運用をお願いいたします。